骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»最新情報»焼き物の産地〜北陸地方

最新情報

焼き物の産地〜北陸地方

2016/2/4

焼き物の産地〜北陸地方

 

日本の代表的な焼き物の産地〜今回は北陸地方の焼き物を紹介します。


九谷焼(石川県)



九谷焼の名は、発祥の地である加賀国藩領の九谷村(現在:石川県加賀市)に由来します。九谷の地で陶石が発見され、領主前田家が磁器生産をはじめさせたと伝わっています。

百万石の富を象徴するかのような絢爛豪華な九谷焼の磁器の主原料は、鉄分の多い地元産の花坂陶石で、焼成すると青みがかるのが特徴です。九谷焼の素地の上では、絵付けがよりはっきりし、鮮やかに発色します。


江戸時代前期から続く九谷焼には、数々の伝統的なデザインや技法がありますが、中でも明治時代にかけてでてきた五彩(緑・黄・紫・紺青・赤)に金で絵付けした九谷庄三の「金襴手」という技法が九谷焼の主流となり、ジャパンクタニとして、世界的にも有名になりました。

その他、素地の余白を残さず塗りつぶし、緑や黄で器全体に彩色する「青手」、九谷五彩の色絵の具を自在に活用して、絵付けされたスタイル「色絵(五彩手)」など、印象的な九谷焼の絵付け様式の数々が発達しました。


九谷焼は時代やライフスタイルに応じて変化しつづけ、昭和時代後期から現代にかけては、伝統的な美術工芸品としての美に、現代芸術の要素を取り入れた「美術品」としての九谷焼作品が制作されるようになりました。

現代九谷をリードしたのは、中近東のエキゾチックなデザインや彫刻による飾り付けなどを取り入れて独自の作風を築いた、北出塔次郎・不二雄親子です。

また、色絵の具の濃淡による鮮やかな絵付けによる独自スタイルの九谷焼を完成させた三代徳田八十吉や、釉裏金彩の吉田美統は、人間国宝の認定を受けています。

【九谷焼の著名な作家】三代徳田八十吉 、吉田美統、二代浅蔵五十吉など


大樋焼(石川県)



千家十職の茶碗師である楽家の手法を用いた「楽焼」とは、一般敵には、ろくろを使わずに手とへらだけで作った焼き物のことですが、大樋焼は、その楽焼の脇窯(楽家以外で楽焼を焼く窯の総称)です。日本各地に楽焼を手掛ける窯はありますが、楽家の技術を直接受け継ぐという意味では、現在ただひとつの由緒ある脇窯といえるでしょう。


江戸時代初期に加賀藩主五代前田綱紀は茶の文化を育てようと考え、茶堂として裏千家4代千宗家を招いた際に、茶碗師として同道した陶工が初代長左衛門です。

長左衛門は加賀で最良の陶土を探し求め、大樋村にそれを発見したことから大樋という姓をもらい、現在にまで続く名門となりました。


大樋焼は、緻密な土質に赤黄色の大樋飴釉をかけ、750〜850度の低温焼成で、渋い茶褐色の光沢ある器肌が特徴です。

シンプルな造形と渋さの中に光沢のある色使いが存在感を放つ大樋焼は、現代まで脈々と受け継がれ、現在は、文化勲章受賞者の十代大樋長左衛門が大樋陶冶斎を名乗り、長男・年雄が十一代を襲名しています。


※北陸地方のその他の焼き物には、福井県の越前、新潟県の無名異焼などがあります。

お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.