日本では、全国各地でバラエティ豊かな焼き物がつくられています。土地柄や風土を表す、個性豊かな日本の代表的な焼き物の産地を紹介していきます。
今回は東北・関東地方の有名な焼き物を紹介します。
笠間焼は関東最古の焼き物で、江戸時代中期、信楽焼の陶工長右衛門を招いて築窯したのが始まりとされています。
良質な陶土や薪が豊富な土地柄や援助もあり、順調に生産され、明治期頃まで、すり鉢や火鉢、徳利など素朴な日用器の産地として知られました。
その後一時期、生活様式の変化から衰退しかけましたが、戦後は県や市が窯業に力を入れ、指導所を成立し、陶芸団地を県内外の作家に解放して、作家達が集まってきました。また、北魯山人邸を笠間の芸術村に移築するなど、笠間焼を盛り上げようとする力強い活動によって、関東最古といわれる窯は現在も守られています。
しばられない自由さが魅力の笠間焼には、伝統的な民芸の陶器を焼く作家も、芸術作品を焼く作家も共存し、現代は伝統的な器から、先鋭的なアート作品など様々な焼き物の一大基地となっています。
【笠間焼の著名な作家】松井康成、柴田宋休など
素朴でモダンな生活陶器に用の美の心が息づく益子焼は、江戸時代後期の笠間焼の技術をもとに、江戸時末の1853年の開窯とするのが一般的です。
明治時代に入っても陶業は順調に発展し続けますが、完成度の高い京焼や関東大震災などの影響で、いったんは衰退しかけますが、民藝運動の提唱者・濱田庄司が益子に窯を開いた1924年頃から息を吹き返します。
そして、濱田庄司が民藝陶器の分野で人間国宝に認定されると、益子焼の名は日本のみならず世界的にも知られるようになり、陶産地として大衆的な人気を確立しました。
益子の土は粒子が粗く、鉄分が多いため、焼くと黒味がかった厚手の器になりますが、土の欠点を補うため、釉や化粧土の技法が発達しました。
現在も素朴な「用の美」の精神が伝わる益子焼は、民藝風をはじめ、多様な作風の作家が集まる関東有数の産地となっています。
益子焼で忘れてはならないのは、濱田庄司ともう一人、女性絵付師・皆川マスです。濱田庄司は、皆川マスが鮮やかに山水画を描いた土瓶をみて感銘を受け、世に紹介しました。
1日に400〜500もの土瓶の絵付をしたという皆川マスは、世界工芸展覧会などで大きな賞を受賞し、その山水土瓶は現在も益子焼のロングセラーとなっています。
【益子焼の著名な作家】濱田庄司、島岡達三、佐久間藤太郎など
※東北・関東地方のその他の焼き物には、秋田県の楢岡焼、山形県の平清水焼、福島県の会津本郷焼、大堀相馬焼などがあります。