骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»最新情報»ルネサンス〜ベルナール・パリッシー

最新情報

ルネサンス〜ベルナール・パリッシー

2016/6/9

ルネサンス〜ベルナール・パリッシー


ベルナール・パリッシー(Bernard Palissy 1510年頃 〜1590年)は、ルネサンス期に活躍した異色のフランス人陶芸家であり、造園家です。


ベルナール・パリッシーの手掛けた陶芸作品は非常に個性的で、楕円形の大きな皿一面に、蛇やトカゲ、ザリガニ、カエル、カタツムリなどを題材とし、リアルな形を浮彫りにしたものです。

どちらかというとグロテスクな爬虫類や魚介類、植物といった生き物を、自然のまま浮彫り風に配置した陶器は、ベルナール・パリッシー自らが名付けた“ファヤンス・リュスティック Faience Rustique=田園風陶器”として知られます。



ベルナール・パリッシー・生い立ち


ベルナール・パリッシーは、フランス南西部の小さな村の瓦職人の息子として生まれました。幼少期は瓦職人の仕事を学んでいましたが、やがてステンドグラスの技術に興味を持ち、15歳の頃、ステンドグラスの下絵職人として働き始め、20歳前後にステンドグラス職人ガラス工として独立し、各地を遍歴しました。


しかし、ステンドグラス職人の需要が少なく、パリッシーは測量の仕事をして生計を立てていましたが、その頃、流行していたマジョリカ陶器や、友人に見せられたイタリアのフェラーラ製の陶器コップに出会うと、彼の人生は一変します。この出会いを契機に、パリッシーはその陶器を再現する決意をしたのです。

パリッシーは、実験のために昼も夜も炉に火を入れ、燃料がなくなると自宅の家具や床板まで燃料にしたといわれます。


パリッシーは、寝食を忘れるほど、彩陶の開発に夢中になり、失敗を繰り返しては実験に没頭しました。我が身を省みず研究を続けた結果、妻子は去り、周囲の人にはあざ笑われ、狂人とまで言われ続けました。


パリッシーが最も苦労したとされるのが彩色の技法といわれ、その後15年ほどかかり、その焼成の色に成功し、陶器に魚や蛇などの写実的な彫刻を施した独自の作風「田園風陶器」を完成させました。


パリッシーは、当時弾圧されていた新教徒でしたが、カトリーヌ・メディシス(フランス王アンリ2世の王妃)らに庇護され、「国王御用田園風陶工術始祖」の地位を授けられました。

そして、チュイルリー宮殿内に工房を与えられ、製陶に従事し、王室のために作品を制作しました。


また、パリッシーは、パリにてフランス初の地質・鉱物・博物学一般に関する連続講演会を10年にわたって行い、成功を収めたことでも知られます。その後、パリッシーを庇護する有力者が亡くなると、カトリックへの改宗を拒んだため、捕えられ、バスチーユで獄死します。



ベルナール・パリッシー・田園風陶器


ベルナール・パリッシーの田園風陶器は、「自然の基本を理解する」ことを哲学として作成されました。パリッシーにとっては、田園にいる蛇やトカゲといった小動物が、「自然の調和」の中で生かされている愛すべき生き物であったのです。


パリッシーの田園風陶器は、楕円形の絵皿などに原寸大の蛇が浮彫され、周りにザリガニや貝、フナなどが配置され、その近辺にシダや蔦などが配された、非常にリアルで個性的な作品です。

浮彫りにされる生き物は、蛇の他、トカゲ、カエル、桑の実、樫の実といった様々な植物などですが、パリッシーが実物から型を取っていたため、そのすべてが原寸大で、魚や蛇の鱗などは本物と間違えるほど、写実的に表現されています。

ベルナール・パリッシーの最大の作品とされるのが、「フィギュリーヌ」と呼ばれる陶製の人工洞窟で、チュイルリー宮殿の庭園の一角に作られました。

お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.