丹波立杭焼(たんばたちくいやき)は兵庫県篠山市今田地区付近で焼かれる焼物で、「丹波焼」「立杭焼」とも呼ばれ、一般的には「丹波焼」の方が広く知られているかもしれません。
丹波立杭焼の歴史は平安時代から始まったと言われており、1978年には丹波立杭焼の名で国の伝統的工芸品の指定を受けた日本の六古窯の一つです。
現在も今田町上立杭、下立杭、釜屋地区には60軒ほどの窯元があり、丹波立杭焼を名乗る窯元は今田町以外にも多数存在します。
丹波立杭焼は最高温度が1300℃という窯の中で50〜70時間という長い時間をかけて焼かれる焼物で、その窯の中で器の上に降りかかった灰と釉薬が化合して起こる「灰被り」と呼ばれる独特な模様と色が丹波立杭焼最大の特徴で、炎の当たり方によって1つ1つの作品の表情が違う事が魅力の焼物です。
初期の頃は紐作りというロクロを使わず形成したものを、窖窯(あながま)という傾斜地の地面に穴を掘抜いて構築した窯で、釉薬を使わない焼き締め作品が作られていました。
この頃の作品は壺、甕、すり鉢など堅牢さが必要とされる製品が主で、すり鉢に関しては瀬戸と東日本のシェアを二分するほどでした。
その後、江戸時代になると大量生産ができる登窯、そしてロクロの技術が導入され、小堀遠州の影響を受けて茶碗、茶入、水指といった茶器が作られるようになります。
これらの茶器は「遠州丹波」と呼ばれ茶人たちに高く評価された事から数多くの名器が生まれました。
更に江戸時代後期には篠山藩の保護育成により数々の名工が誕生し、京都や美濃の焼物の影響を受けて釉薬を用いた丹波立杭焼が現在まで続いています。
そんな丹波立杭焼のご売却をしませんか?いわの美術では丹波立杭焼の買取を日本全国で行っております。
丹波立杭焼は古い時代から焼かれている焼物ですので、骨董的価値のある丹波立杭焼も存在します。
よく「畑を耕していたら壺が出てきた」なんて話を聞いたりしますよね?丹波立杭焼も古くは日用雑器として焼かれていたため、畑からひょっこり出てくる・・・という事も十分に考えられます。
それが堅牢な焼物でしたら丹波立杭焼の可能性がありますので、お気軽にいわの美術までご相談下さい。
また、茶器として作られた丹波立杭焼は茶道具としての価値があり、茶道具は中古市場でも需要のあるお品物ですので、いわの美術ではしっかりと評価して買取を行っており、丹波立杭焼には作家の作品も存在し、これらは作家ごとに評価が異なっておりますので、お問合せの際は作家名なども一緒にお伝え頂くと査定がスムーズに進みます。
そして現在、日用雑器として作られている丹波立杭焼は大量生産品の場合、評価する事が難しく買取る事ができない場合もございますが、ご自身で判断せずに査定・見積が無料のいわの美術までご相談下さい。
また、いわの美術のメールやオンライン査定には画像を添付する事ができ、口頭で説明するよりも詳しい情報が伝わりますので、合わせてご利用いただければと思います。
たくさんの方からのお問合せ、心よりお待ちしております。