骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»最新情報»麻の葉文様について

最新情報

麻の葉文様について

2015/11/2

麻の葉文様について


割付文様のひとつ麻の葉文様とは〜 

多くの衣装や用具、調度類に施される種々の美しい図柄や絵柄は、文様または紋様とよばれ、様々に分類されますが、今回ご紹介する麻の葉文様は、割付文様という文様を構成する方法のひとつです。

割付文様は、同じ文様を前後に連続させ、規則的に繰り返して一定面積の中に割り付けるもので、それらは三角形、菱形、方形、多角形、円形などで構成されており、代表的な割付文様に、鱗文様、市松文様、七宝文様などがあります。

また、割付文様は単独で用いられるだけでなく、文様の中に部分的に用いられたり、季節の草花や動物、波、雲などの自然文様などと組み合わせることで、両方の持ち味をいかした深みのある文様となります。


麻の葉文様は、日本独自の文様で、和柄を代表するとてもポピュラーな模様です。麻の葉文様は、正六角形を基本とした幾何学文様で、その名の由来は文字通り「麻」の葉の形を連想することから名づけられたといわれています。

麻の葉文様の美しいデザインは、着物などのファッションや、建築、グラフィックデザインまで用いられ、日本を代表する和風文様として世界中に浸透しています。


日本独自の文様〜麻の葉文様

麻の葉文様は、古くからあり、平安時代の仏像にも截金(きりかね)技法による装飾がみられ、鎌倉時代や室町時代の刺繍によって仏像や菩薩などを表した繍仏の中にもみられます。麻の葉文様自体に、邪気を祓う力があるとされ、魔除けの文様とされていました。


江戸時代後期には、歌舞伎役者の 嵐璃寛(あらしりかん)が、舞台「妹背門松」の中で娘役を演じた際に、この麻の葉文様の着物を用いたことから、当時の女性たちの間で大流行となりました。この娘の名前がお染だったことから、麻の葉文様が「お染形」とよばれて親しまれました。

歌舞伎の中で、この麻の葉文様は、娘役の襦袢や帯に使われる柄としてお馴染みの柄です。「妹背山婦女庭訓」のお三輪が身につけている帯は、黒繻子と鹿の子絞りの麻の葉文様を組み合わせたもので、可憐さを表現する町娘役には欠かせない文様のひとつとなっています。

江戸時代に活躍した浮世絵師の歌川国貞が描いた美人画にも、麻の葉文様絞りの襦袢を着た遊女の姿が表されるなど、当時の人気の高さがうかがえます。


このように、麻の葉文様は江戸の女性に流行しましたが、やがて、麻は丈夫で、すくすくとまっすぐに伸びることから、こどもの産着に用いられるようになりました。かつてはどの家庭でも、こどもが生まれると、女の子には赤、男の子には黄色か浅葱色の着物を着せる風習となっていました。

現在はこの習慣はあまりみられませんが、着物だけでなく、帯や襦袢、袋小物に頻繁に用いられている伝統文様のひとつです。


麻の葉文様は、基本をアレンジしたものが多く、麻の葉を松皮菱と組み合わせた松皮麻の葉や、網代文様と組み合わせた網代麻の葉、麻の葉の中心がねじれた捻じ麻の葉などがありますが、破れ麻の葉はその代表で、麻の葉の連続模様が所々抜けているのが特徴です。

お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.