山から木を伐り出して製材し、漆で仕上げ、打出した金具を取り付ける…職人の技によってつくりあげられる和箪笥。古い家具の中でも現在も人気があるのは、ノスタルジックな空間をつくり出す和箪笥です。
世界有数の「木の文化」を誇る日本では、優れた木工技術が発達してきました。和箪笥の歴史は意外にも浅く、江戸時代中期頃からつくられ始めたといわれています。
それまで、庶民の間で使われていた収納家具といえば、櫃や長持といった箱状のものでした。
江戸時代元禄期に入ると、庶民にも生活にゆとりが生まれ初めます。衣類も様々なものをもつようになり、引出しを具えた箪笥が登場するようになりました。箪笥が最初につくられたのは大阪や京都、江戸の周辺各地といわれています。
いわゆる時代箪笥と呼ばれる趣向を凝らした箪笥がつくられ始めたのは、明治時代以降です。 仙台や庄内などの地場産地でも、地方色豊かな箪笥が生まれるようになります。より洗練され、生産も本格化したのが、明治20年代頃で、時代箪笥の最盛期は明治30年代から大正初期で、優れた箪笥が数多くつくられました。
現在、江戸時代の和箪笥はほとんど残っていませんが、明治時代以降つくられた時代箪笥も、同等の材料を揃えて、一から同じ作業をして同じものをつくることは今となっては難しく、その稀少性は高まっています。
階段下のスペースを有効活用するために、階段の形にあわせてつくられた箪笥。または、実際に階段として使われたこともあったので、手すりがついているものもある。箱階段ともいわれ、引出しや戸棚が機能的に組み合わされてつくられている。
商店などで勘定や出納を行う帳場に置かれた箪笥。筆記用具の収納のほか、金庫代わりとしても使われていたので、鍵がかかるようになっていたり、からくりの仕掛けがあったりする。
物資輸送用に誕生した船の中で使用する箪笥で、主に船員が貴重品などを収納しておくために利用された。補強と装飾のため、前面に鉄金具が打ってあるものもある。船が難破しても壊れないように堅牢なつくりとなっている。金庫用と衣装用がある。
衣装箪笥や帳場箪笥の下に車がついたもの。火災などの非常時に少人数で運び出せるようにと考えられた箪笥。
水屋とは茶室の隅で、茶器などを洗う場所ですが、台所の水場に置き、食器や食べ物などを入れる箪笥の呼称に用いられた。形は引き出しや引き違い戸を組み合わせた、上下ふたつ重ねになったものが主流で、食べ物をいれたため、通気性が重視されている。
医者や薬屋が漢方薬を分類するための箪笥。小さな引き出しが整然と並び、引き手の金具が目のようにみえるため「百目箪笥」ともいう。 その他、衣装箪笥、茶箪笥、刀箪笥、手元箪笥、行商箪笥、能面箪笥、蒲団箪笥、用箪笥など用途に応じた様々な和箪笥があります。
岩谷堂箪笥(岩手県)
仙台箪笥(宮城県)
大阪泉州桐箪笥(大阪府)