最新情報

釉薬の意味について

2015/11/10

釉薬の意味について


陶芸で一番楽しみなのが、陶器や磁器の釉薬選びともいわれます。

釉薬(ゆうやく)とは、陶器や磁器といったうつわの表面に付着したガラスの層のことです。釉薬のことを単に「うわぐすり」ともいいます。


陶器・磁器などのうつわに釉薬・うわぐすりをかけて、焼成すると、ガラス質になり空気や水を通すのを防ぎ、耐食性や強度が増すとともに、うつわに美しい光沢を与えます。うつわの色は、成分の違う釉薬・うわぐすりにより生まれます。


陶器・磁器などのうつわの柄や模様は複数の釉薬を組合せたり、表面に絵や彫りなどの装飾を施すことでつくられています。



代表的な釉薬・うわぐすりの種類

うつわの釉薬の種類は様々ですが、ここでは定番といえる色(釉薬)や技法をいくつかご紹介します。


透明釉

名の通り、透明な釉薬で、この釉薬だけで素地の白さを生かした磁器のことを白磁とよびます。金属成分等を加えることで、多彩な色の釉薬になります。


柿釉

鉄分の多い鉄釉のひとつで、鉄の作用で赤茶色になることから、焼き上がりの色が柿に似ています。濱田庄司が好んだことから、益子焼の伝統的な釉薬となっています。


灰釉

木や草、藁などの植物の灰を溶媒とした釉薬です。藁釉薬はベージュ系、木灰釉は褐色系になるなど、ベースのものと、合成する成分により様々な色となります。


飴釉

灰釉に鉄やマンガンを加え、酸化焼成で褐色(飴色)になる釉薬で、鉄釉の一種です。 日本各地の窯の製品に使われるポピュラーな釉薬のひとつです。


呉須釉

深いコバルトブルーを出す酸化コバルトを含む釉薬です。呉須は、酸化コバルトを主成分とする鉱物系の顔料で、中国の産地名に由来します。


青磁釉

灰釉に酸化鉄を加えた釉薬で、酸素が少ない還元焼成によって青〜緑色に発色する釉薬です。中国で青磁のうつわをつくるために発達した技法で、同じ釉薬でも酸化の具合により、黄褐色や黄色になる場合もあります。


黄釉

灰釉を高温で溶かすと成分が黄色になることを利用した釉薬です。「黄瀬戸」やスリップウェアなどに使われています。


黒釉

灰釉に酸化鉄を加えた鉄釉のひとつで、高温で酸化焼成することにより黒くなります。

美濃・瀬戸で焼かれた黒釉の陶器は特に「瀬戸黒」とよばれます。


緑釉

透明釉に酸化銅を加え、酸化焼成することで緑色となる釉薬です。織部によく用いられることから、織部釉釉ともよばれます。


粉引

粒子の粗い白泥を化粧掛けし、その上に透明釉を掛けてあるもので、朝鮮李朝時代の朝鮮でも貴重品だった白い磁器を模す技法として発達しました。粉を吹いたようにみえることから、「粉吹」ともいわれ、茶碗に多く見られます。

« 最新情報一覧へ戻る
骨董品の無料査定・
買取のお申込みはこちら
WEBからのお問い合わせ・査定依頼はこちら
0120-226-590
HOMEへ戻る
ページトップへ
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
PCサイトへ
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.