最新情報

陶器とは

2015/11/5

陶器とは


陶器とはなにか?


やきもの(焼き物)のことを指して、陶器、陶磁器、磁器などと呼び、なんとなく使っている言葉ではありますが…厳密には陶器や磁器とは、どういった違いや特徴があるのでしょうか。

土をかためて焼いた、いわゆる「焼き物」は大きく分けて、陶器、磁器、せっ器、土器の4つに大別されます。


それぞれの土の成分や焼成温度により性質も異なり、これにより、焼成後の焼き上がりも変わってきます。


このうち、日本の焼き物に最も多いのが、陶器・磁器です。 陶器と磁器は、ひとくくりにして陶磁器と使われることが多々ありますが、陶器と磁器は、原材料の面からも、焼き方の面からも、また出来上がった完成品も違いがあります。



陶器とは?陶器・磁器のそれぞれの特徴


陶器

・地中の粘土層から彫り出す粘土(陶土)でつくられる。

土の素地は茶系、グレー系が主。

焼成温度は1000度〜1300度

焼成後も水を吸うため、釉薬をかけておくことが望ましい。

たたくと鈍い音がする。


磁器

長石や珪石などガラス質を含む陶石でつくられる。

土の素地は白。 透明な釉薬を施すことが多い。

焼成温度は1300度〜1400度

・焼成後は半ガラス質になり、水を吸わない。

たたくと、金属的な澄んだ音がする。


陶器と磁器には、上記のような違いがありますが、一般的に陶器は、耐火度が高く可塑性に富んだ陶土を原料として成形したものです。陶器とは、この素地を釉薬で覆い、低火度で焼成したものを指します。


陶器の素地は、吸水性があるため、釉薬で水などの浸透性を防いでいます。また、ストーンウェアといわれるせっ器も含めて、陶器と呼ぶ場合もあります。


陶器を扱う注意点としては、吸収性があるため、醤油やコーヒーなどの有色水分は、シミや汚れになりやすいといったこともあげられます。初めて陶器を使うときは、温水か水によく浸してから、使うとよいそうです。


また、陶器は吸収性が高いため、収納する際は、十分乾燥させてからのほうがよく、特に釉薬のかかっていない高台部分にカビが生えやすいので注意が必要です。乾燥させる時は陶器をひっくり返して、高台が上にくるようにすると良いでしょう。

さらに、陶器は、磁器と比べて衝撃に弱いですが、熱衝撃には強いといわれます。


一般的に「陶器は土物、磁器は石物」といわれ、陶器は、暖かい味わいや表面の素朴な風合いが楽しめる焼き物です。上記のような特徴を把握してワレモノである陶器の取扱いに注意することで、少しでも長くお使いいただけるヒントになれば幸いです。

« 最新情報一覧へ戻る
骨董品の無料査定・
買取のお申込みはこちら
WEBからのお問い合わせ・査定依頼はこちら
0120-226-590
HOMEへ戻る
ページトップへ
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
PCサイトへ
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.