|
奈良時代に雅楽器と共に 日本に伝わってきました。 雅楽器での笙は、 形を翼を立てて休んでいる鳳凰に 見立てられ、 鳳笙(ほうしょう)と呼ばれています。 |
---|---|
|
匏(ふくべ)という部分の上に17本の 細い竹管を円形に配置し、 竹管に空いた指穴を押さえて、 匏の横側についている吹口から 息を吐いたり吸ったりして、 17本のうち15本の 竹管の下部についている、 金属製の簧(した(リード))を 振動させることにより、 パイプオルガンのリード管と同原理で、 音を共鳴させて発音します。 |
|
|