楽茶碗は、轆轤を用いず土塊から 形を捻り出して下地(原形)を作る 手捏ね成形の後、その下地を 鉄の篦で丹念に削り出します。 小規模な窯で一碗ずつ焼き上げる ため、量産を目的としていません。 |
|
|
父・二代松楽に師事し、 赤焼、黒焼を中心に伝統を守りながら 雅味のある作品づくりに力を注ぎ、 鑑賞用ではなくお茶席で楽しく お茶が飲める茶碗づくりを 心掛けています。 松楽窯は茶道具専門に製造販売 しています。 |
|
楽茶碗は鋏(ヤットコ)ではさんだ跡がくっきり残ります。 高温の窯中より鋏ではさみ出す事に より必ず残るもので、利休・長次郎の時代より今日まで変わる事無く続く 焼成方法により残る跡です。 |