肩書きなど | 人間国宝、勲四等瑞宝章、日本工芸会理事、石川県立輪島漆芸技術研修所初代所長 |
---|---|
紹介文 | 石川県出身の漆工家です。 蒔絵で人間国宝に認定されている作家です。 家は鍛冶屋を営んでいましたが、小学生の時に加賀蒔絵と出会い蒔絵に興味を持ちました。 その後、石川県立工業学校の漆工科に入学して漆芸の基礎を学びました。六角紫水、松田権六、山崎覚太郎といった近代日本の漆芸界を代表する人々に師事し、様々な技術を修得していきます。 卵殻を砕いたものを使って濃淡や遠近を表現する独自の卵殻蒔絵の技術を確立し、アルミニウムを電解処理し素地を作る金胎漆器の新方式も開拓するなど、漆工界に革新をもたらしましました。 また、母校で長く教鞭をとり、石川権利輪島漆芸技術研究所の初代所長として就任し、後進の指導に尽力しました。 |
略歴 |
1912年 石川県で生まれる 金胎漆器を研究する 主任教諭となる 就任する 所長を辞任する 用いた作品を出品する 認定される 幹事長に就任する 開催する 「漆額 極光」と、皇后美智子が使用する 「松喰鶴蒔絵御懐紙箱」を制作する 刊行する |