肩書きなど | 本名は秀麿(旧姓は酒井) 別号は鉦皷洞 帝国芸術院会員、帝室技芸員、文化勲章、文化功労者、正三位勲一等旭日大綬章 |
---|---|
紹介文 | 茨城県で生まれた日本画家です。 元水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれ、のちに母方の親戚に養子に出され横山を名乗るようになりました。 父親は、地図制作い優れていて、明治時代中期の数々の貴重な日本地図を残しています。 その影響もあってか、幼い頃から絵に興味を持っていました。 東京美術学校で絵を学び、卒業後は岡倉天心に委嘱され帝国博物館の模写事業に従事しました。 その後、京都市美術工芸学校教員東京美術学校助教授として後進の指導に尽力しますが、東京美術学校騒動によって岡倉天心学校を去る事となり、大観も共に去ることにします。 そして、岡倉天心、橋本雅邦、菱田春草とともに日本美術院を設立して、作品を発表するようになりました。 渡米、渡欧の経験もあり、親友である菱田春草とは各地で2人展を開催して好評を得ています。 朦朧体(もうろうたいと呼ばれる、千秒を押さえた独特の没線描法を確立し、それまでになかった新しい日本画を生み出しました。 贋作が非常に多い事でも知られ、鑑定の結果、真筆と判定された作品には「大観番号」という番号をつけて保護されてい また、戦時中に自らの絵を売った代金を帝国陸軍に寄付したりしていたので、終戦後に戦犯容疑者として取り調べを受ける事になったり、お酒が大好きで、醉心山根本店の社長・山根薫と知り合い、意気投合してからは山根より無償で酒が贈られ、代金の代わりに毎年1枚ずつ山根に絵を贈り続けていました。 |
略歴 |
1868年 茨城県で生まれる などで二人展を開催する 淡交会を結成する |