肩書きなど | 本名は廉造(れんぞう) 帝国美術院会員、帝室技芸員、日本美術院同人、東京美術大学教授、東京藝術大学名誉教授、文化勲章、文化功労者 |
---|---|
紹介文 | 岐阜県で生まれた日本画家です。 小さい頃から絵を描くのが得意だったので、画家を志して上京します。 梶田半古の画塾に入門し、塾頭であった小林古径の指導を受けました。 写生と古典の模写を徹底的に行い、日本画の技術を高めていきました。 しかし、当時の日本画壇では西洋画の細密描写を取り入れた華麗な色彩表現を取り入れようとしており、一時期は洋画に転向しようかと、洋画の道具を一式揃えましたが思いとどまり、そんな中で作品を制作しましたが、評価は得られませんでした。 その後、日本美術院の派遣として小林古径と共にヨーロッパへ外遊する事になりました。 その時に見た西洋美術に深い感銘を受け、日本画、洋画というジャンルを超えた自分自身の絵を描く事を決めました。 それからというもの、歴史風俗画を題材にした作品を多く残し、特に武者絵のカブトの精密な描写は青邨にしか描けないほど素晴らしいものとなっています。 また、法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業に携わり、東京美術大学の教授として教鞭も振るいました。 |
略歴 |
1885年 岐阜県で生まれる 塾頭である小林古径に学ぶ 就任する 指導役となる 安田靫彦と共につとめる |