肩書きなど | 本名は恒吉 別号は棲鳳、踏春居、高幹、霞中庵主 帝室技芸員、帝国美術院会員、文展審査員、京都絵画専門学校教授 |
---|---|
紹介文 | 京都府で生まれた日本画家です。 料亭を営む家に生まれ、町の絵師・土田英林に画を習っていました。 本格的に画を学ぼうと幸野楳嶺に師事して四条派の画法を学び、その画力は門下の中でも秀でており、楳嶺門下の四天王の一人とされていました。 その後、独立して画塾を設立し、独自に狩野派、円山派、琳派、雪舟など伝統の古画の研究を進めました。 また、日本画家では初めてとなるヨーロッパ巡遊で、洋画の技法を学びます。 帰国してからは、西洋と日本の写実技法を合わせた画風を展開し、これまでの日本画にはなかった陰影をつける表現を使い、誰も見たことのない日本画に挑戦し続けました。 また、得意の動物画は並外れた描写力で今にも動き出しそうな躍動感があり、「獣を描けばその体臭までも表す」と言われるほど見る者を魅了してきました。 この活躍が認められ、京都市立絵画専門学校が設立されると、教授として招待され日本画の指導にあたります。 上村松園、土田麦僊など有名画家を育てあげ、京都画壇を代表する日本画家となりました。 |
略歴 |
1864年 京都府で生まれる 教授として、招かれる |