肩書きなど | 本名は安造 国画創作協会創立会員 |
---|---|
紹介文 | 京都府で生まれた日本画家です。 兄弟の雨村、苔山、始更も同じく日本画家として活躍しています。 京都の友禅作家・榊原芦江の次男として生まれ、幼い頃から父親の仕事を見て育ちました。 美術学校在学中に文展などで入選し、早くから画家としての頭角を現していました。 その期待を背負いながら、西洋絵画の写実性や桃山期障屏画の装飾性などを研究して新しい日本画を目指した作品を制作しました。 しかし、保守的な当時の文展では受け入れられず、活躍の場を求めて土田麦僊、小野竹喬らと共に国画創作協会(国画会)を創設しました。 以後、国画会が解散するまで作品を出品し続け、解散後は展覧会には一切作品を出品することなく、画壇からの関わりを持たなくなりました。 また、京都市立美術専門学校(京都市立美術大学)の教諭として、20年の間後進の指導にあたり、多くの日本画家を生み出しています。 初期から中国宋時代の画を取り入れた花鳥画一筋で作品を制作しており、晩年では、古典的水墨画のほとんど墨一色による作品も制作しています。 |
略歴 | 1887年 京都府で生まれる 1904年 京都市立美術工芸学校日本画科を卒業する 1907年 第1回文展で初入選する 1911年 京都市立絵画専門学校を卒業する 第5回文展で三等賞を受賞する 1912年 第6回文展で褒状を受賞する 1918年 国画創作協会(国画会)を結成する 1937年 京都市立絵画専門学校教授に就任する 1962年 日本芸術院賞恩賜賞を受賞する 1971年 逝去 |