骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»作家紹介»榊原清人 さかきばら きよと

作家紹介

榊原清人 さかきばら きよと

肩書きなど 日本工芸会会員、備前焼陶友会員、備前陶心会員
 紹介文 岡山県で生まれた陶芸家です。
備前姑耶山の榊原勤の次男として生まれ、高校を卒業してしばらくしてから陶芸の道に入りました。
備前の伝統ある技を受け継ぎながら、最新科学を導入して作品の出来を大幅にアップしようと考えました。
まずは、1200℃以上にもなる窯の中の様子を見ることが出来ないかを考えました。
そこで思い浮かんだのが宇宙船の耐火ガラスで、さっそくNASAに問い合わせをしました。
しかし、宇宙船の耐火ガラスは24インチのテレビくらいの大きさでも1億以上かかるとの事で他にも取り扱っているところがないか探します。
日本の旭硝子が似たような性能を持つガラスを作っていることを突き止め、なんとか手を出せそうな金額であったため、窯にすえつけることが出来ました。
次に窯の中の製品近くの温度を正確に知りたいと思い、耐火性のファイバースコープの研究を始め、スコープの中に水を通すことで使用可能となることがわかり、製品の質や完成度を上げる事に成功しまいした。
こうして出来上がった作品は多くの人から支持され、日本各地で頻繁に個展を行っております。
略歴

1940年 岡山県で生まれる
1959年 岡山県関西高校を卒業する
1961年 陶芸の道に入る
1964年 第11回日本伝統工芸展で初入選する
      伝統工芸中国支部展で初入選する
1968年 日本工芸会正会員となる
1969年 岡山県美展で知事賞を受賞する
1970年 香川、岡山工芸秀作展に出品する
1971年 伝統工芸中国市部展で

      岡山商工会議所会頭賞を受賞する
      日本伝統工芸展で入選する
1974年 天満屋岡山店で兄弟3人展を開催する
1979年 姑耶山窯から独立し、天人窯を築く
1982年 第1回フランスニース・ジャパンディーに

      作品を出品し、ロクロの実演を行う
      岡山県和気郡吉永町に和意谷陶芸村を開く
1984年 弘法大師千百五十年御遠忌記念として

      善通寺に大壷を奉納する
1985年 備前姑耶山三十周年記念兄弟三人展に

      出品する
      第2回田部美術館大賞「茶の湯の造形展」に

      入選する
1986年 日本工芸会中国市部展で審査員をつとめる
      作陶25周年記念展を各地で開催する
1987年 大阪梅田大丸で個展を開催する
1990年 日本工芸会中国支部展に特待出品する
1991年 日本工芸会中国支部展で審査員をつとめる
      作陶30周年記念展を札幌三越で開催する
1992年 岡山日日新聞文化賞を受賞する
1998年 岡山天満屋で兄弟三人展を開催する
1999年 日本工芸会中国支部展で特待出品する
2000年 日本工芸会中国支部展で審査員をつとめる
      清人・学二人展を西武池袋店で開催する
2001年 日本工芸会中国支部展で特待出品する
2002年 日本工芸会中国支部展で特待出品する
      経済産業大臣認定「備前焼伝統工芸士」

      となる
2003年 日本工芸会中国支部展に入選する
      この年から東京日本橋三越本店にて三人展を

      定期的に開催する
2004年 日本工芸会中国支部展で招待出品する
2005年 日本工芸会中国支部展で招待出品する
2007年 日本工芸会中国支部50周年記念展で

      特待出品する
2008年 伝統的工芸品産業功労者褒章を受章する
2010年 日本工芸会中国支部展で特待出品する
2011年 瑞宝単光章を受章する
2012年 日本工芸会中国支部展で招待出品する
      作陶50周年記念・叙勲瑞宝単光章受賞記念展

      を西武池袋本店にて開催する

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2025 Iwano Art. All Rights Reserved.