骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»作家紹介»金重陶陽 かねしげ とうよう

作家紹介

金重陶陽 かねしげ とうよう

肩書きなど

本名は金重勇(いさむ)

別号は無有軒

人間国宝、勲四等旭日小綬章、岡山県文化財保護協会理事、備前町文化財保護委員長

 紹介文 岡山県で生まれた陶芸家です。
備前焼の陶工として初めて人間国宝に認定された作家です。
備前六窯金重家の脇窯であった窯元・金重媒陽を父に持ち、幼い頃から陶芸の道を進んできました。
人気を失っていた備前焼をどうにかしたいという思いから古備前を研究し、再現することに成功しました。
このことから「備前焼中興の祖」と呼ばれ、多くの弟子を育て、人間国宝を輩出しました。
また、 三村陶景西村春湖と備前三名工として知られ、北大路魯山人やイサム・ノグチらと親交があり、影響を与えました。
略歴

1896年 岡山県で生まれる
1907年 展覧会に出品した作品が受賞する
1910年 伊部尋常小学校高等科を卒業し、

      作陶をはじめる
1911年 食塩青の技法で煎茶器を作る
1916年 棚詰めの形式を改良する
1918年 彩色備前を作るようになり号を陶陽とする
1920年 佐藤喜久治の依頼で、橋本関雪と

      合作を制作する
1921年 ドイツ式マッフル窯を作り窯変を研究する
1922年 備前で初めて宝瓶を制作する
1924年 名古屋・松坂屋で15代永楽善五郎と

      展覧会を開催する
1927年 ドイツ式の窯と備前式の窯を

      掛け合わせた窯を作る
1928年 大日本博覧会に出品する
      昭和天皇に作品を献上する
1930年 古備前の研究を進める
1936年 川喜田半泥子との交流が始まる
1938年 大阪・阪急百貨店で初めての個展を開催する
1940年 大阪・阪急百貨店で2回目の個展を開催する
1942年  川喜田半泥子、荒川豊蔵、十代休雪と

      「からひね会」結成する
1944年 日本美術および工芸統制協会代議員となる
1947年 生活用品芸術陶磁器認定委員となる
1949年 藤原啓、山本陶秀、藤田龍峰、金重素山、

      浦上善次と「備前窯芸会」を結成する
1951年 フランス・イラク・イランで開催された

      現代日本陶芸展に出品する
1952年 備前焼無形文化財記録保持者に認定される
1954年 石黒宗麿、加藤土師萌、小山富士夫、

      荒川豊蔵などと「桃李会」を結成する
      岡山県無形文化財保持者に認定される
1955年 日本工芸会を結成する
      日本橋壺中居で第1回桃李会展を開催する
1956年 人間国宝に認定される
1957年 アメリカ画集国で作品展を開催する
1959年 中国文化賞を受賞する
      東京国立近代美術館の現代日本陶芸展に

      出品する
      上野・松坂屋で加藤唐九郎と二人展を開催する
1960年 三陽新聞賞、岡山県文化賞を受賞する
      岡山県文化財保護協会理事、

      備前町文化財保護委員長となる
1962年 日本工芸会理事となる
1964年 ハワイ大学に夏期講師として招待される
1965年 岡山県工業試験所陶磁器指導所の講師となる
1967年 勲四等旭日小綬章を受章する
      11月6日逝去

一覧へ戻る
お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.