骨董品買取、売却、売買なら、いわの美術株式会社!
骨董品買取・売却の極意
HOME»買取実績紹介»茶道具

買取実績紹介

茶道具

作家名

十四代 亀井味楽作 かめいみらく

作品

耳付水指 高取焼

   mirakumizusasi1.jpg



黒田如水・長政親子に従って渡来した朝鮮の名工八山によって開窯、御用窯とされたのが高取焼の起源。その高取焼の技法を受け継いだ味楽窯は、平成13年11月に15代亀井味楽を襲名した長男・正久氏が窯を引き継ぎ伝統の技を守り続けている。十四代味楽は「又生庵」の号名を受け、現在も作陶を続けている。昭和52年には市の無形文化財にも指定されている。主に、茶入、水指、菓子器、茶碗、花入を製作している。

参考URL  

大西清右衛門作

甑口釜 八景松地紋

   oonisikiyo1.jpg



千家十職の釜師。大西家は、室町時代後期から
400年以上続く京釜師の家。四代目当主が清右衛門をなのり、六代目以降九代目をのぞき、代々の当主は清右衛門という名を継いだ。京都市中京区の三条釜座(かまんざ)に工房があり、「大西清右衛門美術館」も併設されている。現在は十六代清右衛門が当主。十五代の長男として
京都に生まれ、大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。父が隠居の後、1993年に十六代清右衛門を襲名した。

参考URL  

銀製の茶筒と急須

いぶし銀

   ginchadutu1.jpg




銀の刻印のある茶器買取いたします。お写真は銀の急須と茶筒です。
急須の持ち手には竹が巻かれています。
いぶし銀は燻して仕上げます。燻すと経年で酸化したように良い味わいが出ます。

参考URL  

光秋作

平棗 蒔絵 梨地

   hiranatume1.jpg




棗(なつめ)は茶器の一種で、抹茶を入れるのに用いる木製漆塗りの蓋物容器です。植物の棗の実に形が似ていることから、命名されました。
金彩で華やかな模様の描かれた棗の評価いたします!! 

参考URL  

川本光春作(三代)

香合 桐木地

   kawamotohagi1.jpg



かわもとこうしゅん
昭和8年、京都生まれ。
父・初代表完に師事。
木村表斎を派祖とする表派の作風、技法を祖父、父より継承する3代目。京塗の伝統を守りながら、多様化する現代生活にとけこみ、対応できる漆芸品創作をめざす

参考URL  

涼炉 染付山水

平安 白鳳作

   ryouro1.jpg




涼炉(りょうろ)は煎茶道で使用する湯を沸かす道具の一つ。
「焜炉」「茶炉」「風炉」とも言われます。お煎茶道具も買取承ります。
お煎茶のお道具は細かいですが、しっかり評価いたしますよ!!

参考URL  

十代 大樋長左衛門作

香合

   chouzaemon1.jpg




おおひちょうざえもん
襲名制 当代で10代目
石川県出身の陶芸家。
文化功労者、日本芸術院会員。

参考URL  

高橋春斎作

信楽焼 茶入

   sogarakishunsai1.jpg




たかはししゅんさい
昭和 2年信楽に生まれる
昭和24年京都職業訓練所入所
昭和26年三代楽斎に師事
昭和43年独立 春斎窯を築き現在に至る

参考URL  
作家名

丹山 小峠葛芳作 

作品

平茶碗 露草ノ絵

   tairachawan1.jpg



ことげかつよし
小峠葛芳(丹山)-昭和21年姫路生。島岡達三・叔父の宮川香斎に師事する。昭和49年京都・宇治炭山に丹山窯を開く。日本工芸会正会員。茶陶中心。


参考URL  

御所焼 岩崎新定作

袋形水指

   iwasakiasi1.jpg


いわさきしんじょう
膳所焼は徳川初期の元和年間に陶器を作りはじめておりましたが、寛永13年に時の膳所藩主、石川忠総が当時の茶博士、小堀遠州の指導を得て遠州好みの茶器を焼き始めました。中期には藩主の庇護の下に細々と仕事が 続けられておりました。天命年間になりますと土地の人小田原屋なる人が交趾風の梅林焼と称する陶器を始めましたがまもなく中絶し、続いて雀ヶ谷焼きなる名の下に明治11年まで続けられましたが、経営困難のため廃窯しました。

 

参考URL  
お気軽にお問い合わせ下さい。
全国出張無料査定
買取品目一覧
買取実績紹介
写メール査定

携帯から写メを送り査定してほしい方、下記のメールアドレスよりお送り下さい。
iwanoart@gmail.com

QRコードからでも読み込めます。
美術品
お酒
茶道具
着物買取 いわの美術株式会社
いわの美術 Blog
骨董品屋の妻 Blog
いわの美術 Copyright © 2024 Iwano Art. All Rights Reserved.